
製作7日目。やっと下台、上台共に完成し、形になりました。 両面使い&L型(柱を避ける為)という複雑な構造の為、作業前の 原寸図製作(実際の寸法でベニヤ板に図面を描く作業。型のようなもの) に時間を費やしました。

①天板の製作 ②天板のNC加工(上台とジョイントする為のダボ穴、コンセント穴の加工等) ③組立て ④棚板の製作
⑤引出レールの取り付け(PM17:00)
[広告] VPS
明日以降の作業内容は 、引出箱の製作 → 前板、扉製作 → ケトル部の引出の製作
という流れで進めてゆきます。
本日、何時もお世話になっている r-homeworks (http://www.r-homeworks.com/top.html) 今中先生が御茶ノ水美術専門学校の生徒さんを見学に連れてきてくださいました。 私が現在製作しているH様の家具を中心に工場見学のご案内をさせていただきました。
若い方にものづくりの現場を見てもらう事は、職人にとって大変刺激になります。 made in チャイナ でも コリア でもない ものづくりの熱い現場が墨田区には、数多く存在します。
普段目にする数多くの物。 どうやって作ってるんだろう? こんな素朴な疑問を常に持ち続けて欲しいと思います。
そんな ものづくりの熱い若手後継者が集まる 「フロンティアすみだ塾」(http://blog.canpan.info/ft-sumida/)
こちらものぞいてみてくださいね。
特注家具 株式会社 間中木工所 (http://www.mokkou.com/)
スポンサーサイト
| HOME |