先月より始まったシリーズ 「東京スカイツリーの作り方」 第2回の本日は、建築工法をもう少し掘り下げてお勉強します。

業平橋(東武業平駅すぐ)からの 定点写真。 流れる北十間川の護岸工事も同時に進んでいます。
「北十間川 水質浄化施設工事」
「木炭式 フロート浄化装置」 円柱形のフロート(浮き輪代わりのようなもの)を浄化装置の両サイドに並べ、プカプカと浮かべる予定だそうです。 向かって左護岸に200mにわたり、120枚のソーラーパネルを並べ浄化装置を太陽光エネルギーで供給するとのこと。

先月よりも ひと回り径が大きくなりました。 高さは変わらないようですが、上部に大型クレーンが3台取り付けられています。
完成すると600mの高さに対し、土台の直径はわずか70mほど。
風などによる引き抜き、押し込み強度に強い 「ナックルウォール工法」
(地中に埋まっている杭を壁のように連続させて横からの力に強力に対抗させます。)
詳しくは 人任せですが こちら → 大林組 スカイツリーの作り方

第1回 「スカイツリーの作り方」

業平橋(東武業平駅すぐ)からの 定点写真。 流れる北十間川の護岸工事も同時に進んでいます。
「北十間川 水質浄化施設工事」
「木炭式 フロート浄化装置」 円柱形のフロート(浮き輪代わりのようなもの)を浄化装置の両サイドに並べ、プカプカと浮かべる予定だそうです。 向かって左護岸に200mにわたり、120枚のソーラーパネルを並べ浄化装置を太陽光エネルギーで供給するとのこと。

先月よりも ひと回り径が大きくなりました。 高さは変わらないようですが、上部に大型クレーンが3台取り付けられています。
完成すると600mの高さに対し、土台の直径はわずか70mほど。
風などによる引き抜き、押し込み強度に強い 「ナックルウォール工法」
(地中に埋まっている杭を壁のように連続させて横からの力に強力に対抗させます。)
詳しくは 人任せですが こちら → 大林組 スカイツリーの作り方

第1回 「スカイツリーの作り方」
スポンサーサイト
≪この記事へのコメント≫
東京スカイツリーの作り方ですか!?面白いですね。大林組のHPに作り方が書いてあるなんて知りませんでした。「自分の家からの東京スカイツリー」(フロンティアすみだ塾塾生のブログ)と一緒に見れるようになると、もっと面白くなりますね。
2009/03/24(火) 09:35:15 | URL | tomorin75 #-[ 編集]
> tomorinさん タワーブログ拝見させてもらいましたよ! まだ自宅からは見えないようですね。今月いっぱいは、足元を固める工事をしているようで、 4月中旬ぐらいからいよいよ高く鉄骨をくみ上げる工程らしいですよ。予想6月ぐらいから見えるのでは!!
>
> こちらのページも面白いですよ。↓
> http://www.skytree-obayashi.com/build/index.html
>
> こちらのページも面白いですよ。↓
> http://www.skytree-obayashi.com/build/index.html
| HOME |