fc2ブログ

家具職人 blog

東京墨田区  特注家具 間中木工所の職人ブログです。主にお客様への進行状況のご連絡、完成写真や日々の写真をおつたえしてゆきます。
子鉄を育てる
子鉄を育てるシリーズ 第1回目の今日は鉄道の聖地 東京駅。
20150120230154adf.jpg
この日はこの冬一番の寒さ。人もまばらです。
20150120230202ae6.jpg
E4MAXたにがわ。二階建新幹線。
20150120230159500.jpg
こちらはE5系はやぶさ 最高時速320キロ。グランクラスなるファーストクラス車両が魅力的。
20150120230156d7a.jpg
E7系はやぶさ
20150120230201592.jpg
子鉄たちを喜ばせていたのは新幹線同士の連結部。
コマチ(赤)とはやぶさ(緑)の連結。

子鉄を育てる第2回 は 通称トレインミュージアム 日暮里の下御隠殿陸橋よりおとどけします。
おしまい。
スポンサーサイト



荒川遊園へ
あらかわ遊園ってご存知でしょうか?
主に 幼児向けの遊園地。
こんな場所に、、、という驚き。
日曜日は混雑しておりました。
201501162045494a4.jpg
観覧車。
20150116204547135.jpg
ミニ動物園もあります。
201501162046310a0.jpg


20150116204550223.jpg
都電も間近に見れ、我が家のチビ助は大喜びでした。
オフィス会議室
カラフルなお部屋はオフィスの会議室。
素敵な商品が産まれそうですね。。

2015011620332373c.jpg
20150116203325470.jpg
20150116203327f1c.jpg
杉材を中心とした暖かいデザイン。

(製作:工藤、竹内) オフィス家具 間中木工所
トビーの機関庫を作る その4
誰に対してもやさしく明るい。牛除け板がついているので機関車に見えないがトビーは機関車であることを誇りに思いる。路面機関車という種類。
ブログ9
アクリル絵の具の赤、オレンジで点、点。
お花を咲かせます。
ブログ10
ポイントはツタですね。。。 アラーキーさんの技術を参考にさせていただきました。 骨折れる、、、作業。1枚1枚瞬間接着剤でつけてゆきます。
本物は横に伸びながらツタってゆくのですね。。
ブログ11
 気が早いですが アクリルを被せてみます。。 中身はパーシー。 
完成が近いか??
  (特注家具 間中木工所)
トビーの機関庫を作る その3
トビーの仕事がなくなり、スクラップか、、と思われた矢先、トップハムハット卿の鉄道で働くことになったトビー。
ブログ6
煉瓦の隙間に歯磨き粉を塗りこみ、漆喰風に仕上げます。 
煉瓦のコケ、なかなかリアルにできました。。
 食器用のスポンジをアクリル絵の具で緑に着色。押し込みます。。
ブログ8
地面は鉄道模型用の砂をつかいました。
 牛も同じく。3頭。 だんだん出来上がってきました。。
 (特注家具  間中木工所) (ジオラマ製作:けんじ)
[トビーの機関庫を作る その3]の続きを読む
トビーの機関庫を作る その2
ヘンリエッタとともに田舎を走っていたトビー。こう見えても機関車。
ブログ3
 ポポンテッタさんでNゲージ用のレールを購入。¥50。
ブログ5
実際は木の小屋なのですが、ここは、アラーキーさんの技術をまねて煉瓦作りに挑戦。
ブログ4
内部には模型用の超小型LED。  照明の笠は どうしようか。。。 薬(錠剤)の空容器。 いいもの見つけました。

    (特注家具  間中木工所)  (ジオラマ製作:けんじ)
[トビーの機関庫を作る その2]の続きを読む
トビーの機関庫を作る その1
 トビーの機関庫を作る!
目指したのは↓こちら。
ブログ13
トップハムハット卿のもとに来る前。 田舎の路線を走っていたころの機関庫。
ブログ1
ブログ2
材料はスチレンボードとMDF合板。




ジオラマの製作は アラーキーさんのブログを参考にさせていただきました。
ルーバーの設置
都内オフィス ルーバーの設置

ブログ4
社員さんの休憩ルームです。

ブログ5
右はミドリエという植栽(造花)の壁面装飾パネルです。

ブログ2
ゴミ箱カウンター。
毎回、既製品のゴミ箱と造作の大きさとの制約で頭を悩ませますが、今回は箱を木工で作ってしまいました。

ブログ3
 キャスター付き。 この場合、地板は無く、扉に巾木風な加工を施しました。
   (特注家具  間中木工所   木工製作担当:岡+和田)

   
 
Designed by aykm.