受付カウンター製作12日目 その2

金庫初登場。足元に金庫本体が置ける棚を設置する予定です。 その位置は現場で完成後に皆様と決めたいと思っています。
防犯ブザー & 足元の金庫本体にワイヤー&ダイヤル錠を設置する予定です。

図面と変えたい点が1つ。 ↑受付側から見た正面を白くしたいです。 図面どおりコゲ茶の化粧板で
仕上げたところ
暗すぎちゃいました。 ここは、お客様から見える場所ではないので、明るい白に仕上げることにします。
(製作 : 宇佐美 受付カウンター 間中木工所)





仕上げたところ

(製作 : 宇佐美 受付カウンター 間中木工所)
スポンサーサイト
受付カウンター製作10日目です。
今日は周囲の仕上げ材の接着 天板のメラミンの接着。

本日 16時の画像。

やっと形になってきました。
週明けから 受付側の天板、引き出し、足元配線スペースにの工程にはいります。
引出は、鍵付。金庫を持ち出すと防犯ブザーが鳴るような構造にしようと思っています。
(製作:宇佐美 受付カウンター 間中木工所)
今日は周囲の仕上げ材の接着 天板のメラミンの接着。

本日 16時の画像。

やっと形になってきました。
週明けから 受付側の天板、引き出し、足元配線スペースにの工程にはいります。
引出は、鍵付。金庫を持ち出すと防犯ブザーが鳴るような構造にしようと思っています。
(製作:宇佐美 受付カウンター 間中木工所)


↑ワゴン

本日のお打合せの後、作業しました。

内側に同色のキャスターベースを取付け、キャスターを取り付けました。完成してしまえば、、違和感ないですね。。。

↑ カウンター
[広告] VPS


金物が入荷して気付いたのですが、 アングルの下のレバーは、折りたたみをする際に下げるものではないのでした!! 天板が上がっているとき、ガタッとおりたたまれて落っこちない為の安全レバーでした。
天板を持ち上げる時は、動画のように一度、右側に引っ張って くっつける。 という機構。
↑ 既存家具との隙間大丈夫??!! 後ほどご連絡いたします。

↑オープン棚

巾木は、寸法より 高さで2mm ワイドで2mm 余裕有。 そこから5mm削れるようになってます。
製作 : 小林