fc2ブログ

家具職人 blog

東京墨田区  特注家具 間中木工所の職人ブログです。主にお客様への進行状況のご連絡、完成写真や日々の写真をおつたえしてゆきます。
豊島区 K邸 製作8日目
製作8日目です。

製作担当の竹内がお祝いでお休みいただいています。 本日の作業は進んでおりません。

昨日までの進行状況をお知らせいたします。  

P1060815_R.jpg
土曜日までに箱本体が組みあがりました。
上台は、お部屋に梁があるので奥行きは狭くなります。
P1060816_R.jpg
↑これは左側壁のコンセントのカキトリ穴です。 穴の下に配線孔キャップがあります。
地板の内部に線を入れ込んで巾木正面にコンセントを差し込めるようにします。
P1060810_R.jpg
↑これは、右正面壁のコンセント&アンテナ用の穴です。 やや大きめの配線孔キャップを取付ました。
巾木の穴にTVケーブルを入れ込み、この穴めがけて出し、壁面のアンテナジャックに差込ます。
P1060812_R.jpg
↑ カバーを取った画像です。 手首が入るぐらい大きいのでケーブルの取り出しも楽かと思います。
カバーをかぶせれば、最小限の穴でケーブルを出すことができます。


  これだけ大きい家具を取り付けるので、当日の夜は寝室が家具のニオイになってしまうかと
思います。 かなり敏感な方は、寝つきが悪い、、、 というご報告も過去にありました。。
家具のニオイは、主に使用している内部の白ポリ合板のニオイです。 弊社に入荷されるものは、全て☆☆☆☆
(フォースター以上)で健康には害はありませんが、やはり2日~4日程度は無臭というわけにはいきません。。

ニオイが気になる場合は、昼間窓を開け、換気するなどして対応おねがいしています。。


  ここで今回は、弊社で使っているフォースターの製品 接着剤のご紹介です。 
 使用している接着材です。


 明日は、いよいよ扉の製作を開始します。     

   (製作  :  竹内  )   
スポンサーサイト



豊島区K邸 製作6日目 
豊島区K邸製作6日目です。

まだまだ形にならないですね。。。  本日の作業は、角パーツ(板)の加工です。
具体的にいうと、 ①裏板のコンセント穴加工 ②地板の配線孔加工 ③側板の棚柱の取付穴の加工です。
全てNCルータという コンピュータ制御のマシンで加工します。  

 NCルータとは、木工に限らず、スチールなどを加工する為のコンピュータ制御の切削機のことをさします。
木工の場合、従来のシンプルな機械よりも 正確で、加工中、板に傷を付けずらい、時間の大幅短縮 等、
弊社のような特注屋さんでも活躍してくれます。 
特にR加工には威力を発揮するマシンです。
[広告] VPS


↑ 25日 14時    左の地板に配線孔キャップを埋める加工をしています。 左壁→地板穴を通って→
巾木コンセントへ  通線します。  

 明日はお休みさせてください。。  
月曜日からは、いよいよ箱本体の組立て 火曜日からは、もっとも時間をかけたい、扉の製作に入ります。

  製作 : 竹内  



豊島区 K邸  壁面収納製作4日目
 豊島区 K邸 寝室壁面収納 製作4日目です。
製作4日目になります。 現在、各パーツ(板)のコバはり作業をしています。



[広告] VPS




[広告] VPS






K邸1_R
↑(木)14:00 これは棚板です。 コバ(板の厚み部分)にメラミンを接着した後、ローラーで圧着している風景です。

K邸3_R
↑棚の柱はこんな同色(白)の金物になります。  スガツネ工業さんの面付棚柱です。 弊社の家具金物の多くはスガツネ工業さんの金物を使用しています。もちろん国産のメーカー。



   製作  :  竹内
   壁面収納家具 間中木工所
本展示パネル 取り付け完了
黄色い壁面に厚み60mmのパネルを設置しました。 内部にはスガツネ棚システムが埋め込まれています。


P1060723_R.jpg
金物の口だけ見えるよう、現場で表の白ポリを接着しました。  

P1060729_R.jpg

 壁面にズラッとアクリルが並ぶ姿はなかなか立派なものでしたよ。 
150個近く アクリルと金物の接着作業をしてくれた インターンの学生の高橋さんに感謝! 


    (製作  :  工藤)   
  設計  マノレジア21 様
  現場のアクリルの納まり サイコーでした!  御礼!
壁面造作棚  製作状況
 suzuki様   ご連絡です。   ややギリギリですが、製作のゴールが見えてきました。

_1__R.jpg

アクリル-金物の接着作業です。 誰でも出来るよう、 型板にはめ込んで接着します。


___R.jpg
やはり、強度は問題ないようです。

P1060704_R.jpg
パネル本体です。  上下は切削しています。 明日から中間の溝の加工です。
加工前にピッチの確認をしました。 

P1060706_R.jpg
アクリルのピッチ、軌跡も図面通りでしたよ。。 


[広告] VPS

NCルータでの切削作業。


[広告] VPS

金物の掘り込みは明日朝。 金物に入れ込んだ時の軌跡です。問題ないですね。。

     製作 : 工藤    アクリル取り付け : 高橋  
Designed by aykm.