fc2ブログ

家具職人 blog

東京墨田区  特注家具 間中木工所の職人ブログです。主にお客様への進行状況のご連絡、完成写真や日々の写真をおつたえしてゆきます。
ご連絡 天板のクッション材&ローカン コバ材
UT様  お世話になっております。  今日、ホームセンターに別件で行ったところ、天板の色にピッタリ合うコーナー材を発見しました。 
コーナークッション_R


コーナークッション2_R
 
↑表面が製作したメラミンと同じもの。 手前に見えるものがローカンテックスです。 ローカンテックスとは、アメリカの建材メーカーの商品名です。 現在は、国産でも良いものが作られており、「ローカン」という名前だけが残っている感じです。(現在も会社は存在します)  
現在のメラミンを 「デコラ」と呼ぶ方がいるのと同じですね。。 

 パネフリ工業 パネフィット 
パネフリ工業は、国内のメーカーでコグチ材等、建材を扱っている会社です。

スポンサーサイト



ご連絡です。 天板解体状況。
 本日25日 AM11時。 ハンマーで叩いてもビクともしなかったので思い切って解体してみました。。


[広告] VPS


ダボの出っ張り_R
考えすぎましたね。。   木ダボ&白ボンドで天板が乗っかっているだけでした。。 それにしても白ボンドがタップリと塗布されてました。。  バールでこじ開けるように解体。


天板はずし後の状況_R
天板のムシレタベニヤを綺麗に掃除しました。


木縁張り状況_R

先ほどの写真。 天板の木縁を張っています。色々な接着材と接着方法がありますが、昔ながらの白ボンドがやはり一番強力です。。  速乾性がないというのが難点ですね。。  

塗装場では、同時に色あわせをしています。   


 解体:けんじ 製作:及川 塗装:中田


もったいないブログ 開設しました。
 急に肌寒くなりましたね。。 間中木工所 家具職人ブログは、7年目に突入いたしました 
ブログでもたびたび取り上げていますが、特注家具屋さんは、材料のゴミがいっぱいでるんです。。

 それも、材料の切り落としなので、使えそうなものばかり。。  

以前にも予告しましたが、 この度 間中木工所 配材ブログ を開設いたしました

 墨田区の町工場では、配材プロジェクト に参加している中小企業さんが多く存在します。 

廃材を配材に変えてゆこう!という取り組みです。目的は、各企業様々ですが、私の場合、工作好きのお子さん、日曜大工好きのお父さんに少しでもお役に立てれば。。。  そんな気持ちで立ち上げました。

 基本的には、無料で端材を使ってください! というブログです。  家具職人ブログ共々 よろしくお願いします。  

製作状況 階段造作物
製作2日目です。 
午前中は、NCルータで側面の階段状の部材を切り出しました。

SANY0368_R.jpg

使っている材料は、ランバーコアと呼ばれるものです。 一般にベニヤと呼ばれるものの部類に入りますが、厳密に言えば違います。  

 例えば、15mmの材料があるとします。
ベニヤは、薄い板(3mm)の層を5枚重ねています。
ランバーコアは厚みに関係なく 3層構造です。 上面3mm下面3mm 中間層は9mm  

 ランバーコアは、ベニヤに比べ軽い材料なので収納する際、楽だと思います。  



SANY0369_R.jpg
↑ 本日 PM5:00  中央の桟木により階段のシナリを防止します。   

 明日は、仕上げ作業 → スロープの製作になります。  

 製作:工藤
オフィス ゴミ箱カウンター 設置完了
新百合ヶ丘某オフィスです。  

F1_R.jpg
フロアは7F 社員さんの休憩フロアです。大企業はすごいですね。。

F3_R.jpg
弊社では、頻繁に作るゴミ箱内蔵型の収納です。 正面扉上にはゴミ投入口(ステンレス ヘアライン)を設置

F4_R

 


現場に大きな搬入用エレベーターが設置されていた為、搬入、組立ては、順調に行えました。
Designed by aykm.