ご連絡ブログ。
明日、図面を修正しメールいたします。
天板穴について質問です。 どのように配線を処理しましょうか?
[広告] VPS
パターン1 : 家具用コンセントを取り付ける。
最も使いやすく、スッキリしています。動画は、白色ですが、ブラウン色を使う予定です。 問題は、天板下
の出っ張り。 ケーブル含めて50mm。 よって天板下より≒25mm出っ張ります。天板 下の状態によってはNGです。
パターン2 : 配線キャップ(黒) 動画。 樹脂です。 スガツネS-445。配線キャップをつける理由は、
簡単に言えば、穴あけ時、天板面が多少ぱらついてもキャップのツバで隠せる。切削断面を隠 す等。
パターン3 : 穴開けのみ。 最もシンプルです。NCルーターで綺麗に加工できるので 配線キャップは、逆に
安っぽく見えてしまいいらないのでは。。 とおもいます。
明日、図面を修正しメールいたします。
天板穴について質問です。 どのように配線を処理しましょうか?
[広告] VPS
パターン1 : 家具用コンセントを取り付ける。
最も使いやすく、スッキリしています。動画は、白色ですが、ブラウン色を使う予定です。 問題は、天板下
の出っ張り。 ケーブル含めて50mm。 よって天板下より≒25mm出っ張ります。天板 下の状態によってはNGです。
パターン2 : 配線キャップ(黒) 動画。 樹脂です。 スガツネS-445。配線キャップをつける理由は、
簡単に言えば、穴あけ時、天板面が多少ぱらついてもキャップのツバで隠せる。切削断面を隠 す等。
パターン3 : 穴開けのみ。 最もシンプルです。NCルーターで綺麗に加工できるので 配線キャップは、逆に
安っぽく見えてしまいいらないのでは。。 とおもいます。
スポンサーサイト


図面どおり、手間にルーチを取り付け。 イメージどおりにリブを照らしているのではと思います。

内側の電源ユニット隠しと左のスイッチです。 テプラでオン表示をしました。
隠し板の奥に配線と電源ユニットがあるのですが、 除けば見えるという状況です。電源ユニットの放熱の為、安全の為、あまり箱状の囲いをつけたくないですね。。
明日の作業時間は、 3~4時間ほどで終わると思います。ではお楽しみに。。
製作:工藤 住宅 オフィス家具 間中木工所
こちらは製作919日目
タワーの高さ 559mになりました。
塔体は既に高さに到達しており、現在は、ニョキニョキと「ゲイン塔」と呼ばれるアンテナ塔を内部で組立てながら持ち上げている状況です。

良く「自立式電波等では世界1位」 という報道を耳にしますが、 「自立式」ではない電波等をなんと呼ぶのでしょうか?? 色々調べた結果、 自立していない電波等を 「支線式鉄塔(電波等)」 というそうです。
簡単に言えば、周囲をワイヤーのようなもので支えている鉄塔だそうです。
現在 支線式電波塔で世界1位は アメリカのKVLY TV塔の629m。 スカイツリーは完成すれば、この支線式電波塔をも超えちゃうんですね。。

現在 559m。 自立式電波等では、 中国の広州テレビタワー(600m)に次ぐ、第2位です!
では、完成したら堂々の世界ナンバー1 !! といいたいところですが、 スカイツリーより高い建造物が UAEにあるそうです

去年1月に完成した ブルジュ・ハリファ なんと828m! しかもタワーではなく、ビルディング~(古!)です!
われらがスカイツリーより200m近く高いなんて、驚愕です。。
タワーの高さ 559mになりました。
塔体は既に高さに到達しており、現在は、ニョキニョキと「ゲイン塔」と呼ばれるアンテナ塔を内部で組立てながら持ち上げている状況です。

良く「自立式電波等では世界1位」 という報道を耳にしますが、 「自立式」ではない電波等をなんと呼ぶのでしょうか?? 色々調べた結果、 自立していない電波等を 「支線式鉄塔(電波等)」 というそうです。
簡単に言えば、周囲をワイヤーのようなもので支えている鉄塔だそうです。


現在 559m。 自立式電波等では、 中国の広州テレビタワー(600m)に次ぐ、第2位です!



去年1月に完成した ブルジュ・ハリファ なんと828m! しかもタワーではなく、ビルディング~(古!)です!
われらがスカイツリーより200m近く高いなんて、驚愕です。。

本日製作 6日目。 本体が形になり、外周りのメラミンをペタペタと接着してゆきます。
同時に「風のドルフィン」の塗装に入りました。


スウィング扉です。 頭を左に傾けてご覧下さい。。 スミマセン。
凸凹メラミン。。 面白い素材ですね!

店員さん側です。 右奥に電源ユニットとその手前にスイッチをつける予定です。

今回、ジョイント部の天板の接ぎあわせに特に神経を使わせています。 このように表に張るメラミンを組み立てた後、接着する手法のほうが、時間はかかりますが、綺麗に仕上がる場合もあります。

リブの塗装状況です。 下地は、MDFのような塗りつぶし専用の素材でした。着色も含め、4回塗料を重ねます。
明日の工程は、 引き続き、メラミンの張りこみ作業。塗装は、仕上げ作業。 同時に電気配線は私が行います。
製作:工藤 塗装:中田
注文家具 間中木工所
2011年 明けましておめでとうございます。 昨年は、皆様にとってどのような年だったでしょうか。
今年も家具を作らせていただいている喜びを 全身で感じつつ仕事をしてゆきます。
この「家具職人ブログ」ですが、早いもので開設6年目を迎えました。
今までは、発注いただいたお客様への途中経過のご連絡中心でしたが、 一応、「ブログ」 というタイトルが付いているので、今年は、家具以外の事柄、、地域やものづくりの現場を知ってもらうべく、 ホットな記事を増やして行こうと思っていますので、 これまで以上にご愛顧ください。。
本年も皆様にとって素晴らしい年でありますよう心より念願しております。
今年も家具を作らせていただいている喜びを 全身で感じつつ仕事をしてゆきます。
この「家具職人ブログ」ですが、早いもので開設6年目を迎えました。
今までは、発注いただいたお客様への途中経過のご連絡中心でしたが、 一応、「ブログ」 というタイトルが付いているので、今年は、家具以外の事柄、、地域やものづくりの現場を知ってもらうべく、 ホットな記事を増やして行こうと思っていますので、 これまで以上にご愛顧ください。。
本年も皆様にとって素晴らしい年でありますよう心より念願しております。
| HOME |