建具の膨らみのご報告です。
先週、弊社で取り付けさせていただいた中央区某オフィス。 取り付け完了後にお客様より「扉の表面が10センチ四方の大きさで膨らんできてしまった」 というご報告をいただきました。
お客様をはじめ、関係者の方は大変ご迷惑をお掛けしました。弊社、今後このような事の無いよう、原因を勉強してゆきます。
問題の表面が膨らんできてしまった原因です。
※扉は2200*900 ウレタン着色塗装。
[広告] VPS
問題の箇所を切断。断面を検証しました。
原因は 接着剤の塗布量の多さ。塗装時のパテ処理の下地への食いつきの悪さ
簡単に言えば、白ボンドを塗りすぎた為に表面が引っ張られてしまった。 それを平らにする為に、塗装工程でパテ処理をした。そのパテが膨らんできたものと考えられます。

カイゼン策として、作り直しをし、収めさせていただいたものは、下地のMDF合板を 1.5mm厚い 5.5mmを使用し、接着剤の塗布量も均一にしました。
弊社は、このように、1年に何度かお客様からの家具等の不具合のご報告をいただきます。その原因は様々ですが、
「このぐらいならOKだろう」「このぐらいで良いだろう」 こんな甘えがお客様からのクレームに繋がっていることもあります。
職人一同、謙虚に受け止め年間クレーム ゼロを目指し、良い家具を作ってゆきます。
先週、弊社で取り付けさせていただいた中央区某オフィス。 取り付け完了後にお客様より「扉の表面が10センチ四方の大きさで膨らんできてしまった」 というご報告をいただきました。
お客様をはじめ、関係者の方は大変ご迷惑をお掛けしました。弊社、今後このような事の無いよう、原因を勉強してゆきます。
問題の表面が膨らんできてしまった原因です。
※扉は2200*900 ウレタン着色塗装。
[広告] VPS
問題の箇所を切断。断面を検証しました。
原因は 接着剤の塗布量の多さ。塗装時のパテ処理の下地への食いつきの悪さ
簡単に言えば、白ボンドを塗りすぎた為に表面が引っ張られてしまった。 それを平らにする為に、塗装工程でパテ処理をした。そのパテが膨らんできたものと考えられます。

カイゼン策として、作り直しをし、収めさせていただいたものは、下地のMDF合板を 1.5mm厚い 5.5mmを使用し、接着剤の塗布量も均一にしました。
弊社は、このように、1年に何度かお客様からの家具等の不具合のご報告をいただきます。その原因は様々ですが、
「このぐらいならOKだろう」「このぐらいで良いだろう」 こんな甘えがお客様からのクレームに繋がっていることもあります。
職人一同、謙虚に受け止め年間クレーム ゼロを目指し、良い家具を作ってゆきます。
スポンサーサイト
天板ジョイント金物
コスモ様 昨日打ち合わせの天板ジョイントの画像です。

この金物は、 大、中、小あります。 天板、脚の大きさによって使い分けられます。
加工は、難しい事は無く、 天板に円形状に加工。 円盤埋め込み。 脚には丸穴をドリルで開けます。
脚の内側側面にジョイントの為の巾10mmほどの溝加工が必要です。

その溝に六角レンチを使って締め込めば、 天板と脚がガッチリと取り付けられます。
安全に天板を裏返すことが出来れば、お客様でも簡単に取り付ける事ができます。
過去ブログ 2008.5.26~2008.6.5 U邸テーブル製作状況に納品例がアップされています。
コスモ様 昨日打ち合わせの天板ジョイントの画像です。

この金物は、 大、中、小あります。 天板、脚の大きさによって使い分けられます。
加工は、難しい事は無く、 天板に円形状に加工。 円盤埋め込み。 脚には丸穴をドリルで開けます。
脚の内側側面にジョイントの為の巾10mmほどの溝加工が必要です。

その溝に六角レンチを使って締め込めば、 天板と脚がガッチリと取り付けられます。
安全に天板を裏返すことが出来れば、お客様でも簡単に取り付ける事ができます。
過去ブログ 2008.5.26~2008.6.5 U邸テーブル製作状況に納品例がアップされています。
カイゼンTシャツ IN 北アルプス
~カイゼンTシャツとは~
伊藤製作所さん × 小高莫大小工業さん × 久米繊維工業さん 監修 一橋大学教授 関満博教授
墨田区の中小企業の若手後継者塾 フロンティアすみだ塾 を引っ張るお三方から生まれた 「負ける気がしねぇ! 中小企業!」そんな雰囲気で生まれた 墨田区ものずくりのシンボル的なTシャツ。
[広告] VPS
遭難してもすぐに発見できるよ。。。 とオバチャンに冷やかされつつ 日本全体のものづくりの活性化、明日の中小企業を担う2代目、3代目の若手後継者の重みを感じながら登頂!!(ホントに)

ベースキャンプに荷物をおろし、 身軽で翌日霞沢岳(かすみざわだけ)に登頂。

山頂から見た明神岳 フモトには上高地の赤い屋根の帝国ホテルが見えます。
~カイゼンTシャツとは~
伊藤製作所さん × 小高莫大小工業さん × 久米繊維工業さん 監修 一橋大学教授 関満博教授
墨田区の中小企業の若手後継者塾 フロンティアすみだ塾 を引っ張るお三方から生まれた 「負ける気がしねぇ! 中小企業!」そんな雰囲気で生まれた 墨田区ものずくりのシンボル的なTシャツ。
[広告] VPS
遭難してもすぐに発見できるよ。。。 とオバチャンに冷やかされつつ 日本全体のものづくりの活性化、明日の中小企業を担う2代目、3代目の若手後継者の重みを感じながら登頂!!(ホントに)

ベースキャンプに荷物をおろし、 身軽で翌日霞沢岳(かすみざわだけ)に登頂。

山頂から見た明神岳 フモトには上高地の赤い屋根の帝国ホテルが見えます。
稲毛H邸完了
稲毛H様邸 5月1日 完了しました。

搬入が終わり、現場にて最初に行う作業は、床のレベル調整です。 部屋の左右、中央、奥、手前は、床レベルが数ミリ違うものです。 その高さの調整を巾木と呼ばれる、家具本体の下に履かせる靴のような部材で家具を設置した時、水平になるようにます。

五月人形などの季節のお飾りを置くスペースを。。 というお客様のご要望で製作した、引き出し式の板。

神棚を載せるスペースになります。

今回、構造壁の為、背面へのビス止めは、マンション側からNGでした。 左右の壁面にビスで固定をしました。
化粧板(簡単に言えば、人工のプリント木目柄の板のこと)とコバ部分に接着した無垢のクルミ材 化粧板と無垢材の木目と色が違和感なく仕上がりました。
稲毛H様邸 5月1日 完了しました。

搬入が終わり、現場にて最初に行う作業は、床のレベル調整です。 部屋の左右、中央、奥、手前は、床レベルが数ミリ違うものです。 その高さの調整を巾木と呼ばれる、家具本体の下に履かせる靴のような部材で家具を設置した時、水平になるようにます。

五月人形などの季節のお飾りを置くスペースを。。 というお客様のご要望で製作した、引き出し式の板。

神棚を載せるスペースになります。

今回、構造壁の為、背面へのビス止めは、マンション側からNGでした。 左右の壁面にビスで固定をしました。
化粧板(簡単に言えば、人工のプリント木目柄の板のこと)とコバ部分に接着した無垢のクルミ材 化粧板と無垢材の木目と色が違和感なく仕上がりました。
| HOME |