fc2ブログ

家具職人 blog

東京墨田区  特注家具 間中木工所の職人ブログです。主にお客様への進行状況のご連絡、完成写真や日々の写真をおつたえしてゆきます。
中野区 T邸 その2
 今まで使用していた家具を撤去し、 新規製作の家具を取り付けました。


T邸_R
 竹の集成材を使用した壁面収納家具が設置してありました。
素敵な家具でしたが、 このように 廊下の狭い空間に色味の濃い家具が圧迫感を与えていました。

T邸1_R


特注家具5

[広告] VPS

 前回記事同様 UV塗装仕上げ。  

 製作  :  けんじ
スポンサーサイト



中野区 T邸 その1
中野区 T邸地下書斎  壁面 飾り棚収納

T邸3_R
↑ 取り付け前。


特注家具2


 2400ワイド × 2600高さ × 250奥行き  の3枚引き違い扉の壁面収納です。
スガツネのクリッポガラスレールシステムによって 1600×550×5ミリ のガラスの引き戸になっています。  
 UV塗装で仕上げました。 

 UV塗装とは。。   Ultraviolet rays((ウルトラバイオレット・レイズ)の略で紫外線のことです。 その紫外線を照射することによって硬化するUVハードコート塗料です。 よって、家具のグレードとしては大変高いものになります。

簡単に言えば、 従来のラッカー塗装やウレタン塗装と比べ、塗装面が大変硬いということになります。

  硬度  は  ラッカー塗装 < ウレタン塗装 < UV塗装   
価格も同じになります。   

設計 : 間中木工    製作 :及川
                                  
扉の丁番の調整法について
今日は前回の続き 扉の丁番についてです。

「扉の具合が調子悪いのですが。。」 という 問い合わせがよくあります。

その原因の殆どが家具を購入して2年以上が経過し、スライド丁番(画像)のネジが緩んできたものに
 
よるガタツキです。

スライド丁番には、扉の ①奥行き方向  ②高さ方向   ③左右方向    3種類の方向に調整できる

があります。(どのメーカーでも 大体この機能はあります。)   

ですが。。。 丁番のネジを調整し、扉を正常な位置にするためには少々コツと慣れが必要です。

今日は この3つの方向による調整について説明します。

SANY0259_R.jpg
扉を開けるとこのような スライド丁番が登場します。小さい扉でしたら 上下2箇所  1200を超える大きな扉でしたら 3箇所~4箇所付いています。

SANY0291_R.jpg
丁番本体に 横並びで3つのビスがあります。 これらが①②③です。

まず、 向かって 右側のビス①奥行き方向の調整ネジです。 このビスを緩めると奥行き方向に扉がスライドします。どのようなときに調整するの???   扉を閉めたとき、何かと干渉したり、それと隣り合う扉や壁面とフラットに見せる為に調整します。  丁番によっては、①のネジを緩めて、スライドさせると、扉自体を外せるものもあります。

続いて中央のビス②高さ方向の調整ネジです。 このビスを緩めると 上下方向に扉がスライドします。どのようなときに調整するの???   扉を閉めたとき、何かと干渉したり、それと隣り合う扉と高さをフラットに見せる為に調整をします。


最後に左端のビス③左右方向の調整ネジです。 このビスは①②と違い、 ビスを緩めて金物がフリーになるというものではありません。
ビスを回せば 回した量だけ扉が左右に動く。 といった ①~③の中でちょっとしたポイントのネジです。  どのような時に調整するの??  扉を閉めた時、隣の扉とぶつかってしまったり、  扉を正面から眺めた時、扉のオガミ(扉同士のすき間のこと。 一般的には1ミリ~4ミリ程度。)のすき間が上下均等でない時に調整します。

日々の開閉で①、②のビスが徐々に緩んできます。お客様ご自身で出来るメンテナンスは 1年~2年に一度 ①、②のビスをきつく締めなおすことです。  ③は回しただけ動いてしまうので締める箇所ではありません。

 先ほど説明したように 丁番調整には 慣れが必要です。  弊社で取り付けさせていただいた家具につきましては、 何時でも扉メンテナンスに伺いますのでお気軽に ご一報ください。

 



家具のメンテナンスについて ~扉~  
中央区 S様邸。 壁面収納 TV台  

 SANY0254_R.jpg
2.3年前に取り付けさせていただきました。 今回、40インチTVの下のガラス扉が割れてしまったいました。  今回、アクリル扉に周囲と同じチーク色のシートを張り、再度取り付けしました。


SANY0257_R.jpg

ドロップ丁番 を使用した扉  両サイドにソフトダウンステー(ゆっくりと扉が下りてくる、たすき代わりの金物)が両サイドに取り付いており、デスクに変身します。


  今回は 納品後の家具のメンテナンスについて。

 納品後に お客様から 「家具の調子が悪い」 というご連絡をいただく事があります。

それらの 殆どがスライド丁番(扉を開け閉めする為の金物) のネジの緩みです。
特に不特定多数の方が利用するオフィスや学校などに多く見られます。

丁番のネジは2、3年で緩んでくるものです。 定期的にプラスドライバーで締めなおす必要があります。

スライド兆番には 3つの調整ネジがあり、全部を締めればよいというものではありません。

 次回 ゆっくりとご説明します。     今日は おしまい。  

SANY0259_R.jpg
下駄箱について   自分ち家具ブログ3
 下駄箱を作りました。  ワイド 900 × 高さ 2400  ×  奥行き 350

下駄箱1_R
スミマセン。玄関があまり広くないので 全体写真をお見せできません
床から30センチ上に上がった位置から天井までの収納量 重視の下駄箱。 

間接照明を取り付けました。 本当は電球色の暖かい光が理想なのですが、、、
工場に白色灯しか在庫が無く  床を光々と照らしています。

下駄箱_R
棚板の数12枚。 約40足収納可能です。


 お客様からの問い合わせで 下駄箱は最も多いご相談の家具の1つです。

「間接照明で床を暖かく照らしたい。  でもどのように配線するの?」 「 建築時にコードを設置しないとダメなのでは??」  

という ご質問の答え。

下駄箱3_R
 このように けんじ邸の場合は 天井の手前に見えるダウンライトから結線しました。


 照明器具を取り外し、3m(余裕をもった長さ) のケーブルを結線し、天井の裏に手探りでケーブルを這わせ、下駄箱が取り付けても見えない部分に穴を開け、ケーブルを垂らす。
あとは家具の裏をケーブルの通るカキトリをし、下まで開通といった方法です。

床付近の壁にコンセントがある場合は そこから結線もできます。

 どちらの方法でも 壁にコードが露出しない為に 壁裏を這わせて見えない部分で線を表に出す。
という方法をとります。


 

ツリーの支柱だっっ!! 
 7月22日 打ち合わせ帰り、墨田区錦糸町の 錦糸公園前で大型牽引車を発見。
まさかっ!と思い追跡を開始!   押上駅を左に左折。 やはりスカイツリーの支柱でした。


F1000042.jpg

 どの部分になるんだろう??
F1000041.jpg
 こんな巨大なものどこで作ってるんだろう?? 
その答えが 牽引車のナンバープレートとボディに。  「北九州」 ナンバー
北九州市門司区○○鉄鋼!!     

 幼少時代、ロボットアニメ 機動戦士ガンダム が大好きだった。  こんなジャンボ牽引車に仰向けに寝かされたガンダムがムックリと起き上がり、 敵を撃ちまくる。。。

ダグラム とか イデオン にもそんなシーンがあったなぁ~
マニアックですみません。
未だに 大型牽引車に何か乗っかってるとついつい尾行を開始したくなっちゃう私なのでした。。

   新幹線 運搬もそそられます。   
スカイツリーの作り方その6
 7月21日  高さ70mを超えました。
あいにくの梅雨空ですが、現場は着々と進んでいるようです。 
職人さんこの時期は大変ですね~。 

SANY0246_resize1.jpg
相変わらず3機のクレーンがフル稼働しています。 
SANY0248_resize1.jpg
見た目 少し変化が。。  防護ネットの上に支柱が飛び出ていて所々シートに覆われています。 
SANY0250_resize1.jpg



SANY0251_resize1.jpg
支柱を運んだ大型牽引車が現場に到着。 

最近の発見は、私が住む町 錦糸町から一直線にスカイツリーが見える一本道があるってことです。  毎朝その道を通り自転車で出勤しています。 錦糸町駅の北口のロータリー前。 吉野家の牛丼の一方通行の道です。
押入れ → クローゼット に。
 錦糸町 K邸。 和室をリフォームし、 押入れのを撤去し、4枚 折戸にする工事です。
折戸2_R



和室のリフォームの工事内容は、砂壁(和室の壁面などに塗る砂状の塗り物)を全て落とし、クロス(壁紙)を張り、 長押(なげし)を白色に現場塗装。 天井もクロスに張替えました。 畳を全て撤去し、ナラの無垢材のフローリングにリフォームしました。 (墨田区 岡本工務店さん)

折戸3_R

 襖→折戸工事では、実測さえしっかり出来ていればそれほど難しい工事ではありません。

折戸4_R
①まず、敷居(しきい)と鴨居(かもい)の溝を同色の材木を埋めるなどしてフラットな状態にします。

折戸5_R
②上:鴨居(かもい)   襖(ふすま)の溝をフラットに埋める理由は このような折戸の専用レールを取り付け  る為です。
折戸6_R
③下:敷居(しきい) レール取り付け状況。  出っ張っている金物を扉裏面に取り付けます。

折戸1_R
最近は和室を洋室にリフォームというお客様が多く、襖はどうするの? というご相談が増えています。   襖を白色の化粧板で作り直すことも出来ますが、当然、襖ですと、間口の半分しか開きません。 折戸にすれば、ほぼ 4枚分の扉の板厚のみで 空間を最大限に利用出来ます。


押入れは布団を収納する為に出来ており、当然奥行きも大きいです。 画像のK邸のように、もし、ベットを利用していて、布団を収納する必要がないのであれば、押入れ内部のゴツイ中間棚を撤去すれば、 ちょっとしたウォークインクローゼットになります。
K邸の場合も 棚を撤去し、内部を白の化粧板で真っ白にしました。 

 折戸の化粧板はアイカ工業の新製品のメラミンを使用しました。 裏面は弊社工場に眠っていた
真っ赤なメラミンを使いました。 折戸の場合、扉の裏面は見えることが少ないので新たに材料を注文せずに工場にある余っているメラミンを使い、少しでも予算をかけずに作ることにしました。

 K様のように 表面は少し贅沢な材料、ハンドルなどで仕上げ、内部は極力シンプルに
(最近ではイケヤなどでクローゼットの内部の収納ラックなど、安値で売られています。)
といった お金の使い方も賢い方法だと思います。

 上記の工事(折戸のみ、内部撤去をふくまず)  ¥90.000 
お問い合わせはこちら ↓
 特注家具 間中木工所
折れ戸

[広告] VPS

Designed by aykm.