
手押しカンナ盤という切削機での加工。
こんな感じに仕上がります。

スポンサーサイト
先日、吉田さんという職人が亡くなりました。 弊社に45年以上にわたって家具職人として働いてくれました。 2年前に定年退職し、その後、入院したきりで 突然の訃報にその日は仕事に集中できませんでした。
見た目と同じく、温厚な人柄で職場にいるだけで雰囲気が和むような、家族経営で仕事をする私や兄、父にとって必要な職人でした。
今日告別式に行きましたが、まだ実感がなく ふらっと工場に遊びに来てくれそうなそんな感覚です。 弊社の30年前の大火事や 工場の移転、 その間 墨田区の街並みも大きく様変わりしましたが、吉田さんが私に教えてくれたものづくりの楽しさは変わらず生き続けます。
http://mokkoubg.blog27.fc2.com/?q=%CC%C0%C6%FC%A4%CF%B5%C8%C5%C4
見た目と同じく、温厚な人柄で職場にいるだけで雰囲気が和むような、家族経営で仕事をする私や兄、父にとって必要な職人でした。
今日告別式に行きましたが、まだ実感がなく ふらっと工場に遊びに来てくれそうなそんな感覚です。 弊社の30年前の大火事や 工場の移転、 その間 墨田区の街並みも大きく様変わりしましたが、吉田さんが私に教えてくれたものづくりの楽しさは変わらず生き続けます。
http://mokkoubg.blog27.fc2.com/?q=%CC%C0%C6%FC%A4%CF%B5%C8%C5%C4

4月11日 設置します! このように宣言しておかないと、自宅の場合、妥協の連続なので。。。
自宅の場合、図面も書かず、 このようにテキトースケッチで 製作開始をします。





先月より始まったシリーズ 「東京スカイツリーの作り方」 第2回の本日は、建築工法をもう少し掘り下げてお勉強します。

業平橋(東武業平駅すぐ)からの 定点写真。 流れる北十間川の護岸工事も同時に進んでいます。
「北十間川 水質浄化施設工事」
「木炭式 フロート浄化装置」 円柱形のフロート(浮き輪代わりのようなもの)を浄化装置の両サイドに並べ、プカプカと浮かべる予定だそうです。 向かって左護岸に200mにわたり、120枚のソーラーパネルを並べ浄化装置を太陽光エネルギーで供給するとのこと。

先月よりも ひと回り径が大きくなりました。 高さは変わらないようですが、上部に大型クレーンが3台取り付けられています。
完成すると600mの高さに対し、土台の直径はわずか70mほど。
風などによる引き抜き、押し込み強度に強い 「ナックルウォール工法」
(地中に埋まっている杭を壁のように連続させて横からの力に強力に対抗させます。)
詳しくは 人任せですが こちら → 大林組 スカイツリーの作り方

第1回 「スカイツリーの作り方」

業平橋(東武業平駅すぐ)からの 定点写真。 流れる北十間川の護岸工事も同時に進んでいます。
「北十間川 水質浄化施設工事」
「木炭式 フロート浄化装置」 円柱形のフロート(浮き輪代わりのようなもの)を浄化装置の両サイドに並べ、プカプカと浮かべる予定だそうです。 向かって左護岸に200mにわたり、120枚のソーラーパネルを並べ浄化装置を太陽光エネルギーで供給するとのこと。

先月よりも ひと回り径が大きくなりました。 高さは変わらないようですが、上部に大型クレーンが3台取り付けられています。
完成すると600mの高さに対し、土台の直径はわずか70mほど。
風などによる引き抜き、押し込み強度に強い 「ナックルウォール工法」
(地中に埋まっている杭を壁のように連続させて横からの力に強力に対抗させます。)
詳しくは 人任せですが こちら → 大林組 スカイツリーの作り方

第1回 「スカイツリーの作り方」

本日より皆様に動画を楽しんでいただけることになりました!!
特にお客様には静止画よりも工場の様子がリアルに伝わるのではないかと思います。
まだまだ動画編集などが完全ではないのですが、チョットずつ勉強してゆきます!
動画は リビング壁面収納家具
(設計:及川 設計: ステレオグラフ 一級建築士 岡田さん)
| HOME |