uehara様 囲碁盤の 製作状況です。 昨日造作は完了し 本日土曜日より塗装工程に入ります。 ギリギリの納期になってしまいまいた。 ごめんなさい。

表面材はシルバーハートを使用。 まず 突き板の状態(4mm厚)でNCルータで碁盤の目を入れます。3ミリ厚のノコで加工をしています。

碁盤の目を入れた板と 裏面の板を芯材に接着します。 芯材はパーチクルボードを使用。
パーチクルボードとは細かく粉砕した材木のチップを寄せ集め接着剤で圧縮した材料です。 重みがあり、表面の凹凸が少ないという理由で使用させてもらいました。



これまた古~い道具。 間中木工で20年近く使用しています。コバに接着する材料をプレスするためのアナログマシン。

コバに接着した材料(アルダー)の出っ張りをカンナで表面材と平らに削る工程。

今朝の塗装状況です。
現在 発注いただいているものは 3点。 ①囲碁盤②スピーカ置台×4③15t 黒天板 です。
全て23日に完成 と届けします。
製作:ケンジ



碁盤の目を入れた板と 裏面の板を芯材に接着します。 芯材はパーチクルボードを使用。
パーチクルボードとは細かく粉砕した材木のチップを寄せ集め接着剤で圧縮した材料です。 重みがあり、表面の凹凸が少ないという理由で使用させてもらいました。



これまた古~い道具。 間中木工で20年近く使用しています。コバに接着する材料をプレスするためのアナログマシン。

コバに接着した材料(アルダー)の出っ張りをカンナで表面材と平らに削る工程。

今朝の塗装状況です。
現在 発注いただいているものは 3点。 ①囲碁盤②スピーカ置台×4③15t 黒天板 です。
全て23日に完成 と届けします。
製作:ケンジ
スポンサーサイト
リベル様 職人との連絡ミスで カウンター内部の仕切りのR形状加工を忘れていました。ごめんなさい。

加工前

加工後
図面よりR形状が 大きいですが、 R形状を小さくするとコバに接着したメラミンが曲がりません。
200Rで加工させてもらいました。


本来は 組立て前の板の状態で NCルータでR加工をします。
今回は200Rの型板を側板にクランプ(万力)で固定し、その型をガイドにハンドルータ(画像のマシン)で切削しました。
今日は新聞紙で塗装前の養生作業を行い、月曜日より塗装工程に入り、全ての造作が終わりました。 ご心配をおかけしました。 (製作 : 竹内 及川親子 小林)
設計 : 世田谷区 リベルデザインさん

加工前

加工後
図面よりR形状が 大きいですが、 R形状を小さくするとコバに接着したメラミンが曲がりません。
200Rで加工させてもらいました。


本来は 組立て前の板の状態で NCルータでR加工をします。
今回は200Rの型板を側板にクランプ(万力)で固定し、その型をガイドにハンドルータ(画像のマシン)で切削しました。
今日は新聞紙で塗装前の養生作業を行い、月曜日より塗装工程に入り、全ての造作が終わりました。 ご心配をおかけしました。 (製作 : 竹内 及川親子 小林)
設計 : 世田谷区 リベルデザインさん
| HOME |