
今年ももう終わりです。特に後半は悪いニュースばかりでしたがなんとか 一年を乗り切ることが出来ました。 私個人的には素晴らしい一年になりました。 それは墨田区が主催する「フロンティアすみだ塾」 という 月一回の経営塾に通わせてもらったことです。 11人の仲間プラスOB OGの皆さんと1年間のカリキュラムで参加させてもらいました。
工場に閉じこもりきりだった私にとってこの異業種交流では 大きな刺激と元気をもらいました。
来年も仕事を通して出会う全ての人たちに感謝し、良い年越しが出来るよう勉強してゆきたいと思っています。
家具職人ブログを閲覧していただき、有難うございました。
来年もよろしくお願いします!!
スポンサーサイト
uehara様 囲碁盤の 製作状況です。 昨日造作は完了し 本日土曜日より塗装工程に入ります。 ギリギリの納期になってしまいまいた。 ごめんなさい。

表面材はシルバーハートを使用。 まず 突き板の状態(4mm厚)でNCルータで碁盤の目を入れます。3ミリ厚のノコで加工をしています。

碁盤の目を入れた板と 裏面の板を芯材に接着します。 芯材はパーチクルボードを使用。
パーチクルボードとは細かく粉砕した材木のチップを寄せ集め接着剤で圧縮した材料です。 重みがあり、表面の凹凸が少ないという理由で使用させてもらいました。



これまた古~い道具。 間中木工で20年近く使用しています。コバに接着する材料をプレスするためのアナログマシン。

コバに接着した材料(アルダー)の出っ張りをカンナで表面材と平らに削る工程。

今朝の塗装状況です。
現在 発注いただいているものは 3点。 ①囲碁盤②スピーカ置台×4③15t 黒天板 です。
全て23日に完成 と届けします。
製作:ケンジ



碁盤の目を入れた板と 裏面の板を芯材に接着します。 芯材はパーチクルボードを使用。
パーチクルボードとは細かく粉砕した材木のチップを寄せ集め接着剤で圧縮した材料です。 重みがあり、表面の凹凸が少ないという理由で使用させてもらいました。



これまた古~い道具。 間中木工で20年近く使用しています。コバに接着する材料をプレスするためのアナログマシン。

コバに接着した材料(アルダー)の出っ張りをカンナで表面材と平らに削る工程。

今朝の塗装状況です。
現在 発注いただいているものは 3点。 ①囲碁盤②スピーカ置台×4③15t 黒天板 です。
全て23日に完成 と届けします。
製作:ケンジ
リベル様 職人との連絡ミスで カウンター内部の仕切りのR形状加工を忘れていました。ごめんなさい。

加工前

加工後
図面よりR形状が 大きいですが、 R形状を小さくするとコバに接着したメラミンが曲がりません。
200Rで加工させてもらいました。


本来は 組立て前の板の状態で NCルータでR加工をします。
今回は200Rの型板を側板にクランプ(万力)で固定し、その型をガイドにハンドルータ(画像のマシン)で切削しました。
今日は新聞紙で塗装前の養生作業を行い、月曜日より塗装工程に入り、全ての造作が終わりました。 ご心配をおかけしました。 (製作 : 竹内 及川親子 小林)
設計 : 世田谷区 リベルデザインさん

加工前

加工後
図面よりR形状が 大きいですが、 R形状を小さくするとコバに接着したメラミンが曲がりません。
200Rで加工させてもらいました。


本来は 組立て前の板の状態で NCルータでR加工をします。
今回は200Rの型板を側板にクランプ(万力)で固定し、その型をガイドにハンドルータ(画像のマシン)で切削しました。
今日は新聞紙で塗装前の養生作業を行い、月曜日より塗装工程に入り、全ての造作が終わりました。 ご心配をおかけしました。 (製作 : 竹内 及川親子 小林)
設計 : 世田谷区 リベルデザインさん
ホゾ切削機 「ドミノ」 が遂に届きました~!!
11月の木工機械展に 出品されており、一目ぼれ。
意外なことに近所の建具屋さんが愛用していることが判明! 早速借りてきて、即購入を決めました。
最近のブログに お試し製作の画像アリ。

付属のケースがまたカッコいい。。 左はドミノチップセット。右は本体のケース。


切削の仕組みは 単純で、ドリルが左右に動きながら回転します。 分かりやすく言えば、人差し指を立てて、左右に動かしたような動きです。

付属の ドミノカッター 4種類。 6φは初めから装着されているので買わなくとも良かった。。


ドイツのフェスツール こういった細かなところが魅力的です。 同社のドミノや他の機械(丸ノコやハンドルーター、)など全てこのように箱を上下でジョイントすることが出来、別売りで工具箱や台車も揃えています。 そのほか、別売りの定規やジグなどホンとに良く出来ています。
電動工具の日本代表といえばマキタですが、 それに比べ、重くて、大きいのがたまにキズ。
新型のマキタ製の電動工具は弊社でも愛用していますがとにかく握りやすく、コンパクトでタフです。
しかし フェスツール社の製品のような付属品のラインナップがイマイチなような気がします。。。
ドミノの先輩いろいろ教えてください!
道具 ブログでした。 おしまい。
11月の木工機械展に 出品されており、一目ぼれ。
意外なことに近所の建具屋さんが愛用していることが判明! 早速借りてきて、即購入を決めました。
最近のブログに お試し製作の画像アリ。

付属のケースがまたカッコいい。。 左はドミノチップセット。右は本体のケース。


切削の仕組みは 単純で、ドリルが左右に動きながら回転します。 分かりやすく言えば、人差し指を立てて、左右に動かしたような動きです。

付属の ドミノカッター 4種類。 6φは初めから装着されているので買わなくとも良かった。。


ドイツのフェスツール こういった細かなところが魅力的です。 同社のドミノや他の機械(丸ノコやハンドルーター、)など全てこのように箱を上下でジョイントすることが出来、別売りで工具箱や台車も揃えています。 そのほか、別売りの定規やジグなどホンとに良く出来ています。
電動工具の日本代表といえばマキタですが、 それに比べ、重くて、大きいのがたまにキズ。
新型のマキタ製の電動工具は弊社でも愛用していますがとにかく握りやすく、コンパクトでタフです。
しかし フェスツール社の製品のような付属品のラインナップがイマイチなような気がします。。。
ドミノの先輩いろいろ教えてください!
道具 ブログでした。 おしまい。
前々回のブログ。 木工機械展でみたホゾ加工マシン 「ドミノ」 近所の建具屋さんが持っていて、ドミノを早速借りて 三角形のテーブルの脚を加工してみました。 材料はアルダーを使用。

マキタの ビスケットジョイントカッターに似た仕組み。 ビスケットはノコ歯が回転しているのに対し、ドミノはドリルが高速で振り子運動をしながら回転します。

チップの種類は5ミリ、6ミリ8ミリ10ミリの計4種類で 今回は6ミリチップを2枚入れました。
材質はブナ材。 ビスケットは圧縮材ですが、ドミノチップは圧縮材ではありません。よって水分を含んだときの膨張はビスケットほどではありません。

チップを打ち込むときに注意。 彫りこみの底面が平に切削できるわけではないので、適当に入れるとホゾが曲がって入ってしまいます。

組み立てた感じは普通のホゾと何ら変わりはありません。接合部の胴付も問題ありませんでした。


早速 練馬の機械屋さんに発注。 遂に来週 間中木工にドミノ導入です!!しかし従来のノコ歯でホゾを加工し、角のみで穴を掘る作業が少なくなるのは ちと寂しい気もします。。。
ドミノ高すぎるぞー! 本国ドイツでは750ドルで買えるのに!! 倍以上! それだけ活躍してくれることを期待しています。

マキタの ビスケットジョイントカッターに似た仕組み。 ビスケットはノコ歯が回転しているのに対し、ドミノはドリルが高速で振り子運動をしながら回転します。

チップの種類は5ミリ、6ミリ8ミリ10ミリの計4種類で 今回は6ミリチップを2枚入れました。
材質はブナ材。 ビスケットは圧縮材ですが、ドミノチップは圧縮材ではありません。よって水分を含んだときの膨張はビスケットほどではありません。

チップを打ち込むときに注意。 彫りこみの底面が平に切削できるわけではないので、適当に入れるとホゾが曲がって入ってしまいます。

組み立てた感じは普通のホゾと何ら変わりはありません。接合部の胴付も問題ありませんでした。


早速 練馬の機械屋さんに発注。 遂に来週 間中木工にドミノ導入です!!しかし従来のノコ歯でホゾを加工し、角のみで穴を掘る作業が少なくなるのは ちと寂しい気もします。。。
ドミノ高すぎるぞー! 本国ドイツでは750ドルで買えるのに!! 倍以上! それだけ活躍してくれることを期待しています。
| HOME |