画像が大きすぎてすみません。 画像圧縮のやり方を兄に教わっておきます。
本日、AM 製作は終了しました。

最後に天板裏の足のジョイント金物の掘り込みをしました。 NCルータ。

午後より塗装工程。 塗装職人はこの道30年のベテラン 中田武(69)です。 サクラめいけんの北沢さんが突き板を吟味 してくれたので 気合が入っています。。。
最後に画像が横になってしましました。 uehara様の ブログ連絡はこれで最終回となります。明日、一日かけて塗装を仕上げ、一晩乾かし、土曜日の納品を待ちます。 もっさんさんをはじめ、ブログを見ていただいている方には、納品完了の様子を来週、月曜日にアップします。。。。
本日、AM 製作は終了しました。

最後に天板裏の足のジョイント金物の掘り込みをしました。 NCルータ。

午後より塗装工程。 塗装職人はこの道30年のベテラン 中田武(69)です。 サクラめいけんの北沢さんが突き板を吟味 してくれたので 気合が入っています。。。
最後に画像が横になってしましました。 uehara様の ブログ連絡はこれで最終回となります。明日、一日かけて塗装を仕上げ、一晩乾かし、土曜日の納品を待ちます。 もっさんさんをはじめ、ブログを見ていただいている方には、納品完了の様子を来週、月曜日にアップします。。。。
スポンサーサイト
今日は天板のコバ張り作業。 ナラの無垢材 6mmを天板の周囲に接着してゆきます。

昨日の写真です。 ナラの無垢板を 55mm幅で割いています。

自動カンナ盤で6mm厚に仕上げます。

コバに接着材をつけ コバプレスします。 6mmのなら材は55mm幅で接着します。 天板厚より上下数ミリずつ幅広でプレスするのがポイントです。

天板厚50ミリよりはみ出した6mm 無垢材を天板厚と平らに切削してゆきます。 トリマーという道具。

最後の仕上げはカンナで削ります。
明日は、天板のジョイント金物の加工。 NCルータというコンピュータ制御の木工機で切削。
明日午後より塗装工程に入ります。 がんばります!!
uehara様 土曜日 10時ぐらいに伺います。 よろしくお願いします。

昨日の写真です。 ナラの無垢板を 55mm幅で割いています。

自動カンナ盤で6mm厚に仕上げます。

コバに接着材をつけ コバプレスします。 6mmのなら材は55mm幅で接着します。 天板厚より上下数ミリずつ幅広でプレスするのがポイントです。

天板厚50ミリよりはみ出した6mm 無垢材を天板厚と平らに切削してゆきます。 トリマーという道具。

最後の仕上げはカンナで削ります。
明日は、天板のジョイント金物の加工。 NCルータというコンピュータ制御の木工機で切削。
明日午後より塗装工程に入ります。 がんばります!!
uehara様 土曜日 10時ぐらいに伺います。 よろしくお願いします。
uehara様 本日より製作スタートです! 午前中 ナラの角材80■が届きました。 なので70■に仕上がりそうです。 表材は土曜日、足のジョイント金具は金曜日入る予定。

まずは芯組み。 2400*860*42ミリ 1500*860*37ミリの大きさで組み立てます。厚みが違うのは、1500のテーブルはベニヤを多く挟むからです。

エアタッカー(大きなホチキス のようなもの)で枠を組みます。

足のジョイント金物が取り付けられるので芯を入れておかなければなりません。四隅の材木です。

明日、使用する ロールコア材。 ハニカム(蜂の巣)構造になっています。ボール紙なのですが、断面方向にかかる圧縮強度は抜群です。 軽く作らなければならない時などに使用します。 このロールコア材を 芯の厚み42ミリ、37ミリ2種類にカットしてゆきます。 今のところ表材待ちなのです。明日はナラの角足の製作をします。

まずは芯組み。 2400*860*42ミリ 1500*860*37ミリの大きさで組み立てます。厚みが違うのは、1500のテーブルはベニヤを多く挟むからです。

エアタッカー(大きなホチキス のようなもの)で枠を組みます。

足のジョイント金物が取り付けられるので芯を入れておかなければなりません。四隅の材木です。

明日、使用する ロールコア材。 ハニカム(蜂の巣)構造になっています。ボール紙なのですが、断面方向にかかる圧縮強度は抜群です。 軽く作らなければならない時などに使用します。 このロールコア材を 芯の厚み42ミリ、37ミリ2種類にカットしてゆきます。 今のところ表材待ちなのです。明日はナラの角足の製作をします。
5000*1200*700H のジャンボテーブルです。 材料は全てナラの無垢。 家具職人暦45年の及川が製作を担当しています。都内マンションのエントランスの集会場に設置されます。 特大サイズの天板は18枚の無垢材をはぎ合せて一枚で搬入します。

天板のナラ材を製材しています。 画像の機械は手押しカンナ盤。 材料の直角を削りだす機械です。 もっとも重要な工程のひとつです。 基本は真四角にすることから始まります。

削りだした材料を並べてみました。

いよいよ材料同士の接着です。 ベテラン及川 5mのこの接着には苦労していました。

上の画像は本日のもの。 足です。


明日からいよいよ核深部! 400幅に 接着した天板×3 を接着し、1200サイズにします。

天板のナラ材を製材しています。 画像の機械は手押しカンナ盤。 材料の直角を削りだす機械です。 もっとも重要な工程のひとつです。 基本は真四角にすることから始まります。

削りだした材料を並べてみました。

いよいよ材料同士の接着です。 ベテラン及川 5mのこの接着には苦労していました。

上の画像は本日のもの。 足です。


明日からいよいよ核深部! 400幅に 接着した天板×3 を接着し、1200サイズにします。



画像のような無垢材の削りクズもあれば、合板や化粧板を切削した粉末状になった削りクズもあります。 この他にベニヤなどの板も15センチ角ぐらいだったら捨ててしまいます。 既製品の家具屋さんだったら材料の無駄、ごみの出ないのよう徹底して考えられているのですが、 特注屋さんの場合、 どうしてもゴミもふえてしまいます。 極力廃材を見えない部分(例えば、壁に面している箇所)に使用してはいるのですが、 画像のようなオガクズはそうはいきません。
有効な再利用方法はないでしょうか??? すみだ塾の皆様! 会長! ご意見お待ちしております!! kikuchiさん 道路の目地材として使えないでしょうか??? sibataさんコンクリートにマゼマゼできないでしょうか??? 大募集です。