本日は使用している接着材についてです。
主に2種類あり、構造や作業工程などにより使い分けています。最近は接着剤に限らず殆どの材料が★★★★(フォースター)と呼ばれる環境対応のエコ材をしようしています。具体的には、ホルムアルデヒドの原因となるキシレンやトルエンなどの溶剤は使用していません。

耐熱接着剤。(ゴムノリと呼ばれています。)速乾性が早く、主にコバにうすいテープを張るときなどに使用。白ボンド(下)に比べ、仕上がったときの材料の反りが割と少なく、扉などに使う事が多いです。両面にガンで貼付し、貼りつけ後、数分プレス機にて圧着するだけで、強力に接着できます。

酢酸ビニル樹皮エマルジョン接着剤。(白ボンドと呼ばれています)難しい名前ですが、コンビニでも手に入る木工用ボンドと同じです。同じ品物を数多く接着しなければならない時など、
ローラーで貼付出来るので、作業スピードが上がります。乾くまでの3時間~4時間プレスをしておかなければならないのですが、接着剤では最も強力なものです。
主に2種類あり、構造や作業工程などにより使い分けています。最近は接着剤に限らず殆どの材料が★★★★(フォースター)と呼ばれる環境対応のエコ材をしようしています。具体的には、ホルムアルデヒドの原因となるキシレンやトルエンなどの溶剤は使用していません。

耐熱接着剤。(ゴムノリと呼ばれています。)速乾性が早く、主にコバにうすいテープを張るときなどに使用。白ボンド(下)に比べ、仕上がったときの材料の反りが割と少なく、扉などに使う事が多いです。両面にガンで貼付し、貼りつけ後、数分プレス機にて圧着するだけで、強力に接着できます。

酢酸ビニル樹皮エマルジョン接着剤。(白ボンドと呼ばれています)難しい名前ですが、コンビニでも手に入る木工用ボンドと同じです。同じ品物を数多く接着しなければならない時など、
ローラーで貼付出来るので、作業スピードが上がります。乾くまでの3時間~4時間プレスをしておかなければならないのですが、接着剤では最も強力なものです。
スポンサーサイト
| HOME |